「スマホ1台で固定番号を使う方法は?」
「フリーランスでも03番号が持てる?」
クラウドPBXは、従来オフィスに設置していた電話交換機(PBX)をクラウド化し、スマートフォンやPCで固定電話番号を使えるようにする仕組みです。
しかし、「法人専用では?」と誤解されがちで、個人事業主やフリーランスが導入する際の費用・条件・注意点はあまり知られていません。
本記事では、個人でも導入できるクラウドPBXの仕組み・メリット・おすすめサービスを具体的な料金相場とともにわかりやすく解説します。
目次
▼この記事で紹介している商品
クラウドPBXとは?個人スマホで使える電話システム
クラウドPBXの仕組みと固定電話との違い
クラウドPBXは、従来はオフィスに設置していた PBX(構内交換機)をクラウド上で稼働させ、固定電話の通話制御をインターネット経由で行うサービス です。
インターネットで通話を管理できるため、専用機器や配線工事が不要になり、スマートフォンやPCからでも固定番号での発着信が可能になります。
さらに、03・06などの市外局番を個人携帯に割り当てられるため、オフィス外でも地域番号を使った信頼性のあるビジネス対応を実現できます。

クラウドPBXを個人でも導入できる理由
クラウドPBXが個人や小規模事業者に導入されやすい理由は、 「機器を持たない電話環境」を実現できる 点にあります。
主装置や回線工事が不要なため、初期費用を数万円以下に抑えられ、契約から数日で運用を開始できます。
利用端末も手持ちの個人携帯やPCで代用でき、BYOD(私物端末の業務利用)運用が可能です。
クラウドPBXはどんな人に向いている?
クラウドPBXは、 スマホだけで仕事の電話を完結させたい個人事業主や、オフィスを持たないフリーランス に特に向いています。
自宅住所を公開せずに03や06の地域番号を利用できるため、クラウド電話をスマホで使いたい人にとって最適な環境です。
また、出張やリモートワークが多い小規模事業者にとっても利便性が高く、どこにいても同じ番号で顧客対応が可能です。
最近では、家族経営の会社や一人法人が「固定電話のクラウド化」で経費削減を実現する事例も増えており、コスト・利便性・信頼性を同時に満たす通信インフラとして注目されています。
クラウドPBX導入で解決できる個人事業主の3つの悩み
- 固定電話番号で社会的信頼性を高めたい
- 自宅や外出先でもスムーズに電話対応したい
- 顧客にプライベート番号を知られずに対応したい
固定電話番号で社会的信頼性を高めたい
クラウドPBXを導入すれば、 個人事業主でも03・06などの地域固定番号を取得し、スマートフォンで発着信できる ようになります。
携帯番号や050番号では伝わりにくい企業としての安心感や信頼性を示せるため、名刺やウェブサイトに掲載する際にも有利です。
また、従来の固定電話が月額数千円かかるのに対し、クラウドPBXは月額1,000円台から利用でき、初期費用を抑えながら“きちんとした会社”の体裁を整えられる点も大きなメリットです。

050から始まる電話番号とは?危ない?企業のメリットや取得方法も解説
起業時に電話番号が必要な方や050番号の利用を検討している方に向けて、050番号の取得方法や活用時のリスクについて、詳細に解説
詳しくはこちら自宅や外出先でもスムーズに電話対応したい
クラウドPBXは、外出やリモートワーク中でもオフィス番号での着信・発信を可能にします。
スマートフォンやPCにアプリを入れておけば、どこにいても同じ番号で対応でき、顧客からの連絡を逃す心配がありません 。
従来の転送電話では発信側・受信側の双方に通話料が発生しましたが、クラウドPBXではインターネット経由のため追加費用が不要です。
また、工事を伴わず、最短当日から利用開始できるため、展示会・建設現場・短期プロジェクトなど、臨時的な拠点でも業務用の電話環境をすぐ整備できます。
顧客にプライベート番号を知られずに対応したい
クラウドPBXでは、業務用番号と私用番号をスマートフォン1台で使い分けられます。
発信時には03や06の業務番号を選択できるため、顧客に個人の090/080番号を知らせる必要がありません 。
通話履歴や発信ログも業務用と私用で分離され、経費処理や業務時間の管理が容易になります。

クラウドPBXのメリット・デメリットを解説!導入前に把握しておきたい失敗回避の方法も紹介
クラウドPBXのメリット・デメリットだけでなく、具体的な対策方法や失敗しない選び方など、導入前に知っておきたい情報を網羅
詳しくはこちら個人事業主向けクラウドPBXの選び方と料金相場
- 初期費用・月額・通話料の相場
- 希望する電話番号の取得・引き継ぎ可否
- 通話品質の安定性(クラスA基準推奨)
- 契約期間・解約金など注意すべき条件
- 必要な機能を整理する(転送・留守電など)
- 将来の法人化・スタッフ増員に備えた拡張性
- サポート体制(土日対応・問い合わせ方法)
初期費用・月額・通話料の相場
クラウドPBXは、物理的な主装置や配線工事が不要なため、初期投資を最小限に抑えられます。
導入費は無料〜3万円前後が一般的で、月額は1ユーザーあたり800〜1,300円が相場 です。
通話料は固定電話宛てが3分8円前後、携帯電話宛てが1分15円前後で従量課金されます。
料金を比較する際は、通話定額プランや番号追加料金、同時通話数の制限も確認が必要です。
希望する電話番号の取得・引き継ぎ可否
クラウドPBXでは、 050番号に加えて03・06などの地域番号(0AB-J番号)を取得することが可能 です。
既存の固定電話番号を継続利用したい場合は、番号ポータビリティを通じて移行できます。
申請から開通までの目安は約10営業日で、事業所住所と市外局番の一致が求められます。
2025年から双方向ポータビリティ制度開始
2025年1月からは双方向ポータビリティ制度が開始され、IP電話(インターネット回線を使った電話サービス)から元のキャリアへ戻すことも容易になりました。
ただし、110・119などの緊急通報が非対応となるケースがあるため、利用前に制限事項を確認することが不可欠です。
通話品質の安定性(クラスA基準推奨)
クラウドPBXはインターネット回線を利用するため、通信品質の安定性が通話の明瞭さを左右します。
総務省の音声品質調査で最高評価「Aクラス」を取得しているサービスは、音の遅延や途切れが少なく安心 です。
国内複数拠点にデータセンターを構えるベンダーや、QoS(通信品質制御)を導入している事業者を選ぶと良いでしょう。
導入前には無料トライアルを利用し、実際の業務時間帯やWi-Fi環境下での音質を確認することが推奨されます。上り3Mbps以上の安定通信が目安です。
契約期間・解約金など注意すべき条件
個人事業主にとっては、契約条件の柔軟性が運用リスクを左右します。
現在は、最低利用期間や違約金がない月単位プランも増えていますが、 初期費用を抑える代わりに長期契約を求めるプランも存在します 。
契約書では、自動更新の有無や解約申請期限、違約金の算出方法を必ず確認しましょう。
必要な機能を整理する(転送・留守電など)
個人事業主の場合、コールセンター向けの高機能サービスは不要なケースが多く、利用目的に合わせた機能選定が鍵となります。
基本機能は内線・転送・留守電で十分ですが、外出先でFAXを扱う業種では「インターネットFAX」機能が有用 です。
さらに、IVR(自動音声応答)やスケジュール設定型の留守電を活用すれば、営業時間外の着信にも自動で対応できます。
機能の絞り込みは導入後の運用効率にも直結するため、「必須機能」と「あると便利な機能」を事前に明確化することが重要です。
将来の法人化・スタッフ増員に備えた拡張性
クラウドPBXは、事業規模の変化に応じて柔軟に拡張できる設計です。法人化や人員増加があった際も、Web管理画面から簡単にユーザーや内線番号を追加できます。
1ユーザー追加あたり月額300〜400円で拡張できるサービスも多く、導入後のスケールアップコストも抑えることが可能 です。
さらに、CRM(顧客管理)やグループウェア、Google Workspaceとの連携が可能なプランを選べば、業務全体の統合管理が容易になります。
サポート体制(土日対応・問い合わせ方法)
個人事業主は専任のシステム担当を置きにくいため、導入後のサポート品質が重要です。
多くのサービスは平日9時〜17時対応ですが、 なかには夜間・休日対応やチャットサポートを提供するベンダーもあります 。
設定ミスやアプリの不具合は導入初期に多く、リモート操作で迅速に対応できる事業者は安心です。
個人事業主におすすめのクラウドPBX11選比較表
とにかく費用が安いクラウドPBX
| サービス名 | TramOneCloud | Dialpad | 03plus | クラコール |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用(税込) | 要問合せ | 無料 | 月払い:5,500円 ※0円スタートプランあり |
無料 |
| 月額料金(税込) | 月額1,100円〜/ID +基本料5,500円/システム |
月額1,100円〜/ID | 基本料金:1,408円(基本ID+番号)、10分かけ放題オプション:1,100円/ID | 1,078円/ID(6人以降上限5,390円) |
| 主な特徴 | 1ユーザーから契約可能。24時間365日サポート対応で、土日営業や夜間対応が必要な事業者にも安心のサポート体制。 | 初期費用無料で、最低利用期間1か月と短く試しやすい。市外局番の取得も月額+550円(税込)で可能。 | スマホで03などの地域番号を利用可能。10分かけ放題オプションを追加すれば通話コストをさらに削減できる。 | 低価格帯の中でも最安クラス。利用人数が増えても月額上限5,390円(税込)で利用可能。番号ポータビリティは非対応(新規発番のみ)。 |
-
とにかく費用が安いクラウドPBXの選び方チェックリスト
-
チェック項目 確認ポイント □ 初期費用 主装置・工事が不要か。無料または1万円以下で導入できるか。 □ 月額基本料 1ユーザーあたり1,000円前後か。最低契約人数や利用期間の縛りはないか。 □ 通話料の単価 固定宛て3分8円/携帯宛て1分15円前後が相場。割高な設定に注意。 □ オプション料金 留守電・転送・FAXなど基本機能が標準搭載か、追加課金かを確認。 □ 番号取得・追加費用 050/03などの発番に別途費用が発生しないか。 □ 無料トライアル 実際の通話品質・アプリ操作性を試せる無料期間があるか。 □ サポート体制 個人向けでも平日対応のみでなく、チャットやメールで柔軟に相談できるか。


通話品質と信頼性に優れたクラウドPBX
| サービス名 | CLOUD PHONE | モバビジ | MOT/TEL | BIZTEL |
|---|---|---|---|---|
| 初期費用(税込) | 無料 | 無料 | 3万2,780円~ | 5万5,000円~ |
| 月額料金(税込) | 770円/ID ・050:330円 ・市外局番:1,100円 ・0120:2,200円 |
要問合せ | 6,578円~ | 2万3,100円~ |
| 品質・安定性に関する特長 | 総務省が定める音質調査でAクラス評価を獲得。固定電話並みのクリアな音声品質を提供。 | 総務省の通話品質基準で最高評価「クラスA」を取得。独自回線を採用し、一般的なクラウドPBXよりもWi-Fi下で安定した通信を実現。 | 各地域に複数のデータセンターを分散配置し、回線負荷を軽減。混雑時でも音質低下が少ない。 | 通話録音や暗号化通信に対応し、SLA(品質保証制度)を公開。トラブル時も安定稼働を保証。 |
| 主な特徴 | 6,500社以上の導入実績を持ち、既存の市外局番をそのまま引き継げる。最短1週間で利用開始可能。 | 外出先や在宅勤務でも安定した通話が可能。初期費用・初月費用が無料で導入しやすい。 | 勤怠管理・チャット・名刺管理などを同一システムで統合できるため、業務効率化にも寄与。 | 導入実績2,000社超。小規模から中規模へ段階的に拡張できる設計で、長期運用に最適。 |
-
通話品質と信頼性に優れたクラウドPBXの選び方チェックリスト
-
チェック項目 確認ポイント □ 通話品質基準 総務省の音声品質評価で「Aクラス」認定を受けているか。 □ 通信環境要件 推奨の上り/下り速度(3Mbps以上)を満たしているか。 □ 音声の安定化技術 データセンター分散・QoS制御など、通信混雑を防ぐ仕組みがあるか。 □ 番号ポータビリティ対応 既存の03・06番号を引き継ぎできるか(信用維持の観点から重要)。 □ 緊急電話対応 110・119などの発信制限があるかどうか。 □ サポート品質 電話・メールだけでなく、障害発生時に迅速対応できるか。 □ 実績・口コミ 導入企業数やユーザー評価が公開されているか。
高度な機能連携や効率化に特化したクラウドPBX
| サービス名 | Zoom Phone | MiiTel | トビラフォン Cloud |
|---|---|---|---|
| 初期費用(税込) | 無料 | 無料 | 3万3,000円(0ABJ工事5万5,000円) |
| 月額料金(税込) | 1,980円~/ID | 6,578円/ID(年次契約) | 3,300円/2チャネル |
| 主な特徴 | 国内唯一の定額通話プランを提供し、日本国内および47か国で通話が無制限。Zoom Meetingsと連携し、電話からワンクリックでビデオ会議へ移行可能。リモート商談や出張先での打合せにも強い。 | AIによる通話内容の自動分析・文字起こし機能を搭載。商談内容をリアルタイムで可視化し、話速や応答比率などを定量評価できる。議事録作成が自動化されるため、メモ取りの手間を省き、顧客対応の品質改善に直結する。 | 迷惑電話の自動検知・ブロック機能を標準搭載し、500万件以上の番号データベースを活用。通話内容はAIが自動要約・ラベリングし、分類作業や社内共有を自動化します。業務の効率化とセキュリティ対策を両立。 |
-
高度な機能連携や効率化に特化したクラウドPBXの選び方チェックリスト
-
チェック項目 確認ポイント □ CRM・SFA連携 顧客管理(Salesforce、HubSpotなど)と連携可能か。 □ AI分析・文字起こし 通話録音・自動文字起こし・応対分析などのAI機能を搭載しているか。 □ 定額通話・国際通話 海外発信・長時間通話をコスト固定で利用できるか。 □ 拡張性 スタッフ追加や機能追加がWeb上で即時設定できるか。 □ BYOD対応 個人スマホ利用時に、通話料を業務分だけ自動で区分できるか。 □ セキュリティ 通話ログや録音データの暗号化・アクセス制御が行われているか。 □ コストバランス 高機能プランでも「使わない機能」に費用を払っていないか。


コストパフォーマンス重視なら「CLOUD PHONE」
CLOUD PHONE(クラウドフォン)は、初期費用ゼロ・工事不要で導入できるクラウドPBXです。
主装置や配線といった物理機器が不要なため、従来100万円以上かかっていたPBX構築費を数万円以下に圧縮できます。
申込当日に電話番号を発行でき、最短1週間で稼働可能と導入スピードも速いのが特徴 です。
低価格ながら、総務省の通話品質調査で最高評価「Aクラス」を獲得しており、在宅・外出先を問わず安定した音声通話を実現します。
【無料】お問い合わせはこちら
長時間通話や全国発信が多いなら「Zoom Phone」
Zoom Phone(ズームフォン)は、 日本国内で唯一通話無制限の定額プランを提供するクラウドPBX です。
長時間の打ち合わせや全国への発信が多い個人事業主でも、通話量に左右されない固定コスト運用が可能です。
Zoom Meetingsの技術基盤を活かし、電話からワンクリックでビデオ会議に切り替えできるため、商談や遠隔チームとの連携を一元化できます。
また、普段使い慣れたZoomアプリ上で完結するため、導入後の運用負担が軽く、通信コストの削減と業務効率化を同時に実現できる点が大きな強みです。
【無料】お問い合わせはこちら
クラウドPBXの評判・事例から見る導入の落とし穴
【音質編】Wi-Fi環境で通話が途切れる
- 公共Wi-Fiや在宅勤務環境で通話が切れる、遅延が発生する
- 相手の声が聞き取りづらい、音がこもる
- 回線速度によって音質が不安定になる
- 数秒のラグ(音声遅延)が発生する場合がある
- 固定電話並みの安定性を求めると、ネット環境の整備が必須
クラウドPBXの通話品質は、利用するインターネット環境に大きく依存します。
特に在宅勤務やカフェなどの公衆Wi-Fiでは、回線の混雑やルーター性能の影響により音声が途切れるケースが報告されています 。
安定した通信を確保するには、有線LANや通信優先設定(QoS対応ルーター)の導入が有効です。
また、導入前には無料トライアルを活用し、実際の業務時間帯で音質(Aクラス基準)を確認することが推奨されます。
【契約編】番号ポータビリティ・解約金
- 緊急通報やフリーダイヤルが発信できないケースがある
- 固定番号を引き継げず、新しい番号になる場合がある
- 番号移行に時間がかかり、業務に支障が出た
- 契約期間の縛りがあり、途中解約に費用がかかった
- 契約条件を十分に理解せずトラブルになったとの声も
既存の固定番号(03・06など)をクラウドPBXに引き継ぐ場合、サービスによって制約が生じることがあります。
特に、移行後は110番・119番などの緊急通報やフリーダイヤルへの発信が制限されるケースが報告されています 。
また、一部サービスでは番号ポータビリティ非対応のため、既存番号が引き継げず、新たに発番する必要がある点にも注意が必要です。
事業変化に備え、最低利用期間や解約金の有無を事前に確認しておくことが、導入後のリスク回避につながります。
【サポート編】ベンダーによる対応品質の違い
- 問い合わせに対する返信が遅い、電話サポートがない
- 初期設定でつまずいても、サポートが不十分だった
- メールだけでの対応に不安を感じるという声が多い
- トラブル発生時の対応が遅く、業務に影響したケースがある
- 土日祝にサポートが受けられないため不便という意見も
クラウドPBXの運用において、ベンダーのサポート品質は安定稼働を左右する重要な要素です。
導入実績の多い事業者ほど、過去のトラブル対応ノウハウを活かし、迅速かつ的確にサポートできる傾向 があります。
多くのサービスは平日(例:9:00〜17:30)のみ対応ですが、近年は夜間や休日にも対応する24時間サポートを提供する企業も増えています。
特に、土日営業や夜間業務が多い個人事業主は、緊急時に問い合わせ可能な窓口があるかを必ず確認しましょう。


【クラウドPBXのリアルな評判】大手9社の良い口コミ・悪い口コミを徹底調査!
大手9社のクラウドPBXの良い評判・悪い評判を徹底比較し、導入前に知っておきたい比較ポイントをわかりやすく解説
詳しくはこちら個人事業主のためのクラウドPBX経費処理ガイド
クラウドPBXは「通信費」として経費計上可能
クラウドPBXの 初期費用・月額利用料・通話料は、事業運営に必要な通信サービスとして「通信費」で経費計上できます 。
従来のビジネスフォンやPBX機器のように高額な設備投資を資産計上する必要はなく、減価償却も不要です。
特にクラウドPBXはサブスクリプション契約が一般的なため、経費が月ごとに平準化され、キャッシュフローの予測もしやすくなります。
スマホ兼用時の通信費を正しく按分する方法
個人事業主が私用スマートフォンを業務にも使用する場合、通話料や通信費は「事業利用割合」に応じて経費計上します。
例えば、通話件数や利用時間のうち業務利用が全体の60%であれば、その割合を通信費として申告するのが原則です。
ただし、 クラウドPBXアプリを経由して発着信した通話は、明細上で業務通話のみ自動区分されるため、家事按分を省略できるケースも あります。
請求明細や通話ログを月単位で保存しておくと、税務署への説明や確定申告時の根拠資料として有効です。
クラウドPBX導入に活用できる補助金・助成金制度
クラウドPBXの導入は、業務効率化やテレワーク推進を目的とした IT導入補助金(デジタル化基盤導入類型)の対象となる場合があります 。
登録支援事業者を通じて申請すれば、導入費用の最大2分の1(上限350万円)が補助されます。
補助金は年度ごとに募集時期が異なるため、導入を検討する際は、事前に最新の公募要項を確認することが重要です。
※最終の7次締切分は、2025年12月2日(火)17:00締切

マネーフォワード・freeeとの連携で経理を効率化
クラウドPBXの通信費処理は、マネーフォワードやfreeeなどのクラウド会計ソフトと連携することで大幅に効率化できます。
銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得し、通信費を自動仕訳する機能 により、入力漏れや計算ミスを防げます。
また、クラウドPBXの請求データも自動反映されるため、手作業による記帳が不要になり、収支の把握もリアルタイムで可能です。
経験者向け会計ソフト「マネフォ」
サービス詳細はこちら初心者向け会計ソフト「freee」
サービス詳細はこちら
freeeとマネーフォワードの違いを徹底比較!どっちがおすすめ?選び方を解説
freeeとマネーフォワードの個人事業主と法人企業のプランを、それぞれの機能や料金などの項目ごとに徹底比較
詳しくはこちらクラウドPBX導入の流れと準備チェックリスト
個人事業主がクラウドPBXを導入するまでのステップ
- ヒアリング・プラン提案:業種・利用環境に合わせた最適プランを専任担当が提案
- 契約・アカウント発行:契約完了後、管理者用アカウントを発行
- アプリのインストール:スマートフォンやPCに専用アプリを導入
- 初期設定の実施:着信ルールや営業時間外のガイダンスを設定
- 利用開始:設定完了後、03・06などの固定番号で発着信可能に
クラウドPBXは主装置や回線工事が不要なため、申し込みから利用開始までの期間が非常に短い点が特徴です。
多くのサービスでは、申し込み当日に電話番号を発行し、最短2営業日〜1週間ほどで開通 します。
導入は、ヒアリング・契約・アプリ設定の3段階で進み、専用アプリをスマートフォンやPCにインストールするだけで利用可能です。
既存番号を引き継ぐ場合(番号ポータビリティ)は、回線移行手続きに約10営業日かかるため、導入スケジュールに余裕を持つことが望まれます。

【チェックリスト】契約前に確認すべき6つの項目
- 将来的にユーザーや同時通話数を追加できる拡張性があるか
- 既存番号を引き継いだ際、110・119や0120番号が発信可能か
- 総務省基準「Aクラス」相当の通話品質を実環境で確認できるか
- 初期費用・解約金・最低利用期間を含めた総コストが予算内か
- スマホアプリで公私の番号や通話履歴を明確に分けられるか
- 導入後も電話・メールで迅速なサポートが受けられるか
クラウドPBXの導入を成功させるには、 月額料金の安さだけでなく、事業拡大や信頼性に関わる条件を事前に確認することが重要 です。
特に、ユーザーや内線数を後から柔軟に増やせる拡張性、緊急通報への対応状況、通話品質(クラスA基準)などは長期利用に直結します。
導入前に無料トライアルを活用し、音質や操作性、サポート体制を実際の業務環境で検証することが望まれます。
まとめ|個人事業主が最適なクラウドPBXを選ぶために
クラウドPBXは、初期費用を抑えつつスマートフォンで固定番号を利用できる柔軟な電話環境を実現します。
固定電話の信頼性を保ちながら、場所を問わず業務連絡を完結できる点が、個人事業主や小規模事業者に選ばれる理由です。
導入前には、通話品質(Aクラス基準)・拡張性・サポート体制を重視し、無料トライアルで実際の使用感を確認しましょう。
コスト(初期費用・月額)・品質(Aクラス基準)・機能(転送・留守電など)のバランスを見極め、自身の事業スタイルに最適なクラウドPBXを選ぶことが、長期的な業務効率化と信頼性向上につながります。
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!