「タブレットレジを使いたいけど、何をどうやって用意していいか分からない・・・」
店舗を運営している方であれば、こうしたお悩みを持つこともあるはずです。タブレットレジは確かに便利ですが、周辺機器の購入や機器同士の接続など、実施すべきことがたくさんあります。
今回は、タブレットレジの使い方や導入方法を紹介していきます。6つのステップに分けて詳しくお伝えしているので、初めてPOSを導入するという方にも安心です。
タブレットレジ(POSレジ)を導入する手順
タブレットレジとは、iPadなどに専用のアプリをインストールして会計や売上管理などを行うことです。
一般的なレジの会計機能はもちろん、クラウド上に売上・顧客データを保管して分析ツールとして役立てることもできます。こうした決済・データ管理一体型のレジを「POS(販売時点情報管理システム)」といいます。
基本的に、手持ちのタブレットにPOSレジアプリを導入すれば最低限の機能が利用可能です。しかし、店舗に導入するにはレシートプリンタやキャッシュドロアなどの周辺機器も必要で、少なくとも導入までの流れは理解しておかなければなりません。
ここでは、タブレットレジの使い方や導入方法を紹介しています。店舗に導入する手順としては、次の6つのステップを基準に進めていくことになります。
(1)iPadや周辺機器を用意する
(2)POSレジアプリをインストール
(3)基本的な機能を把握する
(4)商品登録を行う
(5)周辺機器と接続する
(6)開店準備・売上管理・分析
少し手間がかかるようにも思えますが、しっかりと手順通りに導入しましょう。
初期設定さえ行っていれば、後は自動的に販売データが蓄積されていくため、クラウド上からいつでも情報を引き出すことができます。売上管理や分析が容易になり、従来の管理業務を効率化することが可能です。
それぞれの導入方法については以下で詳しくお伝えしていきます。
タブレットレジの使い方|誰でもできる6つのステップ
タブレットレジの使い方・導入方法について、先ほどの6つのステップを基準に詳しくお伝えしていきます。普段からタブレットを利用しないという方でも簡単に導入できますので、ご安心ください
ステップ(1)iPadや周辺機器を用意する
タブレットレジを導入する前に、まず肝心のiPadや周辺機器を用意していきましょう。
これからタブレット端末にインストールするPOSレジアプリは種類も豊富です。それぞれのアプリによって対応するOSが異なるので注意してください。ただ、ほとんどのアプリがiOSのみに対応しているため、iPadを利用することが一般的です。
タブレットレジにはiPadのほか、レシートプリンタやキャッシュドロアが要ります。
レシートプリンタとは、レシートや領収書を印刷する機械のことです。また、キャッシュドロアは現金を保管しておく引き出しを差します。店舗を運営するには最低限必要な機器となります。
また、店舗によってはクレジットカードリーダーを利用することもあるでしょう。商品を扱う小売店では、商品情報を読み取るバーコードリーダーも必須です。
ステップ(2)POSレジアプリをインストール
次にPOSレジアプリを用意します。
POSレジアプリには様々な種類がありますが、機能や価格などを比較したうえで店舗に合ったものを選びましょう。お試し用として月額無料で利用できるアプリも少なくありません。
利用するアプリを決めた後は、ダウンロードとインストールを行います。スマホにアプリをインストールするのと同じ手順となるため、誰でも手軽にタブレットレジが使えます。
ステップ(3)基本的な機能を把握する
POSレジアプリは、メーカーやブランドによって機能が異なります。まずはアプリを立ち上げて、基本的な機能の把握から始めてみましょう。
タブレットレジの基本的な機能は以下の通りです。
・注文入力・会計
・予約管理
・点検・管理
・顧客データ
・売上データ
・商品・在庫データ
上記6つは最低限の機能としてどのレジアプリにも組み込まれています。また、アプリによっては飲食店向け、美容室向け、小売店向けと得意分野があるため、追加で便利な機能が導入されていることも珍しくありません。
ステップ(4)商品登録を行う
今度は、POSレジアプリのなかに商品情報を登録していきます。
一般的なレジでも、バーコードリーダーを利用して商品登録することが多いですよね。タブレットレジも同じ要領で商品を登録することで、商品をスキャンしただけで決済が完了します。また、タブレットレジの場合は、同時にアプリ上で商品・在庫管理までできることが特徴です。
また、商品は細かいカテゴリーごとに登録していくことができます。
たとえば、飲食店だと、「アルコール」というカテゴリーのなかに「ビール」や「日本酒」などの商品を登録していくイメージです。カテゴリーごとに商品を分類できるため、注文をとるときもスムーズに、在庫管理や棚卸しにも役立ちます。
ステップ(5)周辺機器と接続する
開店準備を行う前に、タブレットと周辺機器は必ず接続しておいてください。この接続を忘れてしまうと、会計をしてもキャッシュドロアが開かない、注文データが反映されないという事態に陥ってしまいます。
接続方法はPOSレジアプリによって異なるため、各商品の説明書をご確認ください。
ステップ(6)開店準備・売上管理・分析
ここまで準備が整ったなら、いよいよ開店準備を行います。基本的に、開店からタブレットレジを利用した業務の流れは以下の通りです。
開店準備・タブレットレジの電源を入れる
タブレットで顧客から注文を受ける・会計をする
1日の会計情報を集計・修正する
売上の確認
点検・清算
また、POSレジアプリのなかには商品・売上・顧客といった様々なデータが管理されています。データはいつでも参照することができるため、定期的に分析することで売上アップにもつながるでしょう。
どのタブレットレジ(POSレジ)を選ぶべき?
使い方や導入方法についてはご理解いただけたかと思いますが、では具体的に数あるタブレットレジ(POSレジ)からどのPOSレジを選ぶべきかで店舗はお悩みかもしれません。
人気のタブレットPOSについては、以下の記事もぜひご参考にしてください!
▼iPadレジのメリットについてくわしくご説明しています
簡単操作で小さいレジスターはiPadレジが一番!その理由とは?
▼人気のPOSレジアプリについてご紹介しています
POSレジアプリを選ぶ3つの基準&人気アプリ5選の特徴・費用を比較
まとめ
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク