【スマホが会社の電話に】工事不要&最短1週間で市外局番も使えるクラウドPBX
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. ビジネスフォンとは?仕組みを理解する前に基本を押さえる
    1. ビジネスフォンとは「オフィス向け多機能電話システム」​​​​​​
    2. ビジネスフォンの主な特徴
  2. ビジネスフォンと家庭用電話機・PBXの違い
    1. ビジネスフォンと家庭用電話機の違い
    2. ビジネスフォンとPBXの違い
    3. ビジネスフォンが適しているケース vs PBXが適しているケース
  3. ビジネスフォンの仕組み
    1. ビジネスフォンの基本構成
    2. 構成要素1:主装置(ビジネスフォンの中核機器)
    3. 構成要素2:専用電話機
  4. ビジネスフォンの主装置のユニット構成
    1. 主装置は「ビジネスフォンの本体」ともいえる重要な部分
    2. ユニットの種類と数がビジネスフォンの機能と拡張性を決める
    3. 代表的なユニットの紹介(外線・内線・電源ユニットなど)
    4. 主装置のクラスごとに収容可能な外線・内線数が異なる
    5. 主装置のスロット数には上限があるため、将来の増設計画を考慮
  5. ビジネスフォンの仕組みを応用してできること
    1. 部署ごとに電話番号を設定できる
    2. 電話機の台数を柔軟に拡張できる
  6. ビジネスフォンの配線方式
    1. スター配線(現状最もスタンダードな配線方式)
    2. バス配線(スター配線より回線が少なく済む)
    3. LAN配線(IPビジネスフォンの導入)
    4. 専用電話機のコードタイプ
    5. ビジネスフォンの設置と専門業者の必要性
  7. ビジネスフォンの基本機能と使い方
    1. ビジネスフォンの主要機能​​​​
    2. ビジネスフォンの操作方法(発信・着信・転送)
  8. ビジネスフォンの導入メリット
    1. 効率的にコストを削減できる
    2. 電話取次の効率性が向上する
    3. 内線通話による社内連携の強化
    4. 外線着信の自動振り分けで入電管理がスムーズに
  9. ビジネスフォンの選び方
    1. 必要な台数と同時接続数を考慮する
    2. 自社に必要な機能を明確にする
    3. 将来的な拡張性を考える
    4. 購入・リース・レンタルなど利用形態を選ぶ
  10. ビジネスフォンの導入費用・価格相場
    1. ビジネスフォンを4台の価格相場は20万円~40万円程度
    2. ビジネスフォンの価格・費用相場早見表
    3. ビジネスフォンを安く導入するには?
  11. ビジネスフォンが家庭用電話機よりも高い理由
    1. ビジネスフォンは電話機が多機能・高機能だから
    2. ビジネスフォンの中核である主装置が高額だから
    3. 主装置の設定や電話機の設置に工事が必要だから
  12. ビジネスフォンのメーカーごとの特徴
  13. 手軽に安く導入するなら「クラウドPBX」もおすすめ
    1. クラウドPBXとは?
    2. クラウドPBXのメリット​​​​​​
    3. クラウドPBXが向いている企業の特徴
    4. ビジネスフォン導入でコストを抑えるなら「CLOUD PHONE」
  14. ​​​​​ビジネスフォンの便利な周辺機器
    1. 通話録音装置
    2. 構内放送システム
    3. ドアホン
    4. 電話会議システム
    5. VPNルーター
    6. UPS
  15. 家庭用電話はオフィスで使用できる?
    1. オフィスにはビジネスフォンが適している
    2. ビジネスフォンは家庭で使用できる?
    3. ビジネスフォンは必要か、不要か
  16. ビジネスフォンに関するよくある質問
  17. まとめ

【図解】ビジネスフォン(ビジネスホン)の仕組みとは?主装置の役割や価格相場を徹底解説

「ビジネスフォンって、どういう仕組みで動いてるの?」
「主装置って何?電話機とはどう繋がってるの?」
「高いって聞くけど、実際どのくらい?」


ビジネスフォンは「主装置」と「専用電話機」で構成され、内線や外線の管理、複数の電話機の接続など、オフィス業務を円滑にする機能が備わっています。

しかし、「毎日使っているけど仕組みがよくわからない…」という企業も少なくありません。ビジネスフォンを最大限活用するためには、まず基本の仕組みを理解することが重要です。

本記事では、ビジネスフォンの仕組みを分かりやすく解説!主装置の役割や家庭用電話機との違い、導入費用の相場まで詳しく紹介します。 【無料】クラウドPBXの導入相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

▼この記事で紹介している商品

ビジネスフォンとは?仕組みを理解する前に基本を押さえる

ビジネスフォンとは「オフィス向け多機能電話システム」​​​​​​

ビジネスフォンとは、 企業やオフィスで使用される多機能電話システム のことです。

一般的な家庭用電話と異なり、複数の内線・外線を管理でき、通話転送や保留、会議通話などの機能が充実しています。

オフィス規模やニーズに応じてカスタマイズできる点も特徴で、現代のビジネス環境に不可欠なツールと言えるでしょう。

ビジネスフォン(ビジネスホン)とは?価格や家庭用電話機との違いを解説

本記事では、ビジネスフォンの基礎知識から、機能や価格、メリット・デメリットまで徹底解説します。

詳しくはこちら

ビジネスフォンの主な特徴

ビジネスフォンの主な特徴

特徴1:複数台の電話機同時に発信・着信できる

ビジネスフォンの大きな特徴の一つは、複数台の電話機で同時に発信・着信が可能な点です。

例えば、同じ時間帯に営業チームの社員がそれぞれの顧客対応をしたり、受付と内線で別々の通話を処理したりできます。

オフィス内で複数の従業員が別々の通話を並行して行えるため、業務の効率が大幅に向上 します。

外線を共有できるため、電話回線を増やすことなく多くの通話をさばけるのもメリット。

特徴2:1つの電話番号を複数の電話機で共用できる

ビジネスフォンの重要な特徴として、1つの電話番号を複数の電話機で共用できる点も挙げられます。

これにより、 オフィス内のどの電話機からでも同じ代表番号で発信したり、着信を受けたりすることが可能 です。

特徴3:転送機能でオフィスの電話を別の担当者につなげられる

ビジネスフォンの重要な特徴の3つ目は、転送機能により通話を別の担当者に簡単につなげられる点です。

例えば、 顧客からの問い合わせを専門知識を持つスタッフに転送したり、外出中の社員の代わりに別の担当者が対応したり することが可能です。

これにより、対応漏れや折り返しの遅延を防ぎ、顧客満足度を高められます。転送設定も柔軟で、状況に応じた運用が可能なため、業務効率化に大きく寄与します。

ビジネスフォンと家庭用電話機・PBXの違い

ビジネスフォンと家庭用電話機の違い

  家庭用電話機 ビジネスフォン
電話の発着信 1通話しかできない 複数台の電話機で同時に発着信できる
複数着信の
対応可否
複数からの着信に応答不可 複数からの着信に応答可能
転送可否 転送不可 転送可能
製造メーカー 家電メーカーが製造 オフィス向けに専門メーカーが製造
販売チャネル 家電量販店で購入可能 オフィス機器専門店や
ビジネスフォン販売業者で購入可能
設置方法 配線を本体に接続するだけ 主装置と呼ばれる交換機に接続する
システムのカスタマイズが必要
設置難易度 簡単 難しい


ビジネスフォンと家庭用電話機の 主な違いは、ビジネスフォンが多機能でオフィス向けに最適化されている点 です。

家庭用電話は主に個人利用を想定し、基本的な通話機能が中心ですが、ビジネスフォンは内線・外線の管理、転送、保留、会議通話など、業務効率を高める多彩な機能を備えています。

また、複数台での同時発信・着信が可能な点も、オフィスでの利用に適しており、チーム間の連携を強化します。

ビジネスフォンとPBXの違い

  PBX ビジネスフォン
接続の規模 ・数千台の電話機を接続できる
・大規模な企業や組織向け
・数台~数百台の電話機を接続できる
・中小規模のオフィス向け
内線化の可否 ・複数拠点の内線化が可能
・広範囲な接続が可能
・複数拠点の内線化が不可
・広範囲の内線化には向いていない
システムの
安定性
・高い安定性と堅牢性
・冗長構成や二重CPUで障害リスクを低減
・高い安定性
・PBXほど大規模な冗長化はされていない
導入費用 耐久性や機能性が高いため、導入費用が高い 比較的導入費用が安い

違い1│接続規模と範囲(PBXは大規模対応)

ビジネスフォンは中小規模のオフィス向けに設計されており、数台から数十台の電話機を効率的に管理する多機能電話システムです。

一方、PBX(構内交換機)はより大規模な企業や組織向けで、数百台以上の電話機を接続可能です。

PBXは広範囲の内線ネットワークを構築し、複数の拠点間での通話にも対応できるため、大規模な運用に適しています。

ビジネスフォンは手軽さとコスト効率を重視するのに対し、PBXは拡張性と高度な管理機能を優先する点で異なります。

違い2│システムの安定性(PBXの方が安定性が高い)

PBX(構内交換機)は大規模な通話処理を想定して設計されており、高い安定性と信頼性を誇ります。特に多くの電話機や地理的に離れた拠点を接続する場合、障害に強く、通話品質の維持が可能です。

一方、ビジネスフォンは中小規模向けに最適化されており、機能性やコスト効率は優れていますが、大規模運用時の安定性ではPBXに劣ることがあります。

PBXは専用のサーバーやインフラを備え、冗長性を持たせた設計が可能なため、重要なビジネスシーンでの連続稼働に適している。

違い3│導入費用の違い(PBXはコストが高め)

ビジネスフォンは中小規模のオフィス向けに設計されており、比較的手軽に導入できるため、初期コストが抑えられる傾向があります。機器や設定がシンプルで、短期間での運用開始が可能です。

一方、PBX(構内交換機)は大規模な通話管理を目的とし、専用のサーバーや複雑なインフラが必要なため、導入費用が高額になります。

特に大規模な企業や複数拠点での利用を想定している場合、設備投資や保守費用も増えるため、コスト面でPBXの方が負担が大きいと言える。

ビジネスフォンが適しているケース vs PBXが適しているケース

┃ビジネスフォンは、小規模なオフィスや店舗におすすめ
数台から数十台の電話機を管理し、転送や内線などの基本機能を低コストで導入したい場合に最適です。設置が簡単で、柔軟性が高いため、スタートアップや中小企業にも向いています。

┃PBXは大規模な企業や複数拠点を持つ組織に適している
数百台以上の電話機を接続し、安定性や高度な管理機能が求められる場合に力を発揮します。例えば、コールセンターや全国展開する企業では、PBXの拡張性と信頼性が業務効率を支えます。

ビジネスフォンの仕組み

ビジネスフォンの仕組み

ビジネスフォンの基本構成

ビジネスフォンは、 「主装置」と「専用電話機」の2つの要素で構成 されています。

主装置と専用電話機は、基本的に同一メーカーや同一機種で統一し、必要な台数をセットで揃える必要があります。

編集部

以下では、各部の役割とその仕組みについて詳しく解説します。

構成要素1:主装置(ビジネスフォンの中核機器)

主装置とは、 複数の外線を収容し、多数の内線電話に振り分ける役割を果たす箱型の機器 です。

主装置には複数のスロット(細長い差し込み口)があり、さまざまな機能を持つ「ユニット」を追加することで、自社に必要な機能や規模に合わせてカスタマイズできます。

構成要素2:専用電話機

ビジネスフォンでは「多機能電話機」がよく使用されます

多機能電話機は、家庭用電話機と比べてボタンが多く、外線や内線番号の割り当てや機能登録が可能です。

保留・転送、リダイヤル、発着信履歴の表示など、ビジネス向けの機能が使いやすく配置されています

ビジネスフォンの主装置のユニット構成

ビジネスフォンの主装置のユニット構成

主装置は「ビジネスフォンの本体」ともいえる重要な部分

主装置は「ビジネスフォンの本体」ともいえる重要な部分で、外線と電話機の接続、内線番号の割り振りなどの機能を担っています。

単体では使用できず、 外線ユニットや内線ユニット、機能ユニットなどを取り付けることで、ビジネスフォンとして機能 します。

主装置の構造
主装置は箱型の機器で、各機能は「ユニット」と呼ばれる基板によって搭載されています。主装置のスロット(差し込み口)にユニットを追加することで、機能を拡張できます。

ユニットの種類と数がビジネスフォンの機能と拡張性を決める

ビジネスフォンの機能は、主装置のスロット(細長い差し込み口)に内蔵されたユニットの数と種類によって決まります。

ユニットの種類や数に応じて、 接続できる電話機の台数や同時発着信可能な回線数も異なる ため、ユニットの選択が重要です。

代表的なユニットの紹介(外線・内線・電源ユニットなど)

  • 外線ユニット:外部との通話を可能にする(回線の種類ごとに異なる)
  • 内線ユニット:内線接続と制御を担当(8内線・16内線など)
  • 単独電話機ユニット:家庭用電話機やFAXを接続するためのユニット
  • 多機能電話機ユニット:機能豊富なビジネスフォン専用電話機を接続
  • 電源ユニット:主装置に電力を供給
  • CPUユニット:主装置の情報処理と管理を担当
  • 拡張ユニット:留守番電話、通話録音、モバイル転送などの機能追加

外線ユニット

外線ユニットは、ビジネスフォンで外部と発信・着信を行うための必須ユニットです。不具合が発生すると通信が途絶えるため、慎重な管理が求められます。

利用する電話回線ごとに異なるユニットが用意されている
・アナログ回線ユニット:1回線につき2通話可能(COI単位)
・ISDN回線ユニット:1回線につき2通話可能(BRI単位)
・ひかり電話回線ユニット:LANケーブル経由で外線利用(1回線につき1通話対応)

内線ユニット

内線ユニットは、ビジネスフォンの内線接続と制御を担当します。基本単位として8内線・16内線があり、制御できる台数には上限があります。

ビジネスフォンには必須の機能ですが、会社の規模拡大を考慮し、将来を見据えて多めに内線を用意するのがおすすめです。

単独電話機ユニット

単独電話機ユニットは、家庭用電話機やFAXを接続するためのユニットで、主に受付電話機として設置されることが多いです。

基本的には、2台用と4台用のユニットがあり、接続可能台数に応じたモデルが選ばれます。

多機能電話機ユニット

多機能電話機ユニットは、機能豊富な多機能電話機を接続するためのユニットです。

選択できる機能は多様ですが、機能が増えるほど価格も高くなるため、予算と必要な機能を慎重に検討する必要があります。

単独電話機ユニットと多機能電話機ユニットは互換性がないため、接続時は注意が必要。

電源ユニット

電源ユニットは、外部電源から電力を取り込み、主装置内の各パーツに必要な電力を供給します。

故障すると主装置やビジネスフォン本体に電力が供給できなくなり、正常に動作しなくなります

部品交換は可能、ただ提供が終了している場合はビジネスフォン全体の交換が必要。

CPUユニット

CPUユニットは、主装置の中心部分で、情報処理やデータ管理を担当します。

通常、主装置に初めから組み込まれており、別途用意する必要はありませんが、メーカーによっては別装着のタイプもあります。

拡張ユニット

拡張ユニットは、ビジネスフォンに基本機能以外のさまざまな機能を追加するためのユニットです。

自社のニーズに応じた機能を最大限に活用できる一方、機能が増えるほどコストも上がるため、必要な機能を見極めることが重要です。

例:自動応答、留守番電話、通話録音、来客用ドアホン、外線電話のモバイル端末転送など。

主装置のクラスごとに収容可能な外線・内線数が異なる

主装置には、 収容できる外線・内線の数に制限があり、メーカーごとに異なるクラス分け がされています。例えば、NTTの主装置は以下の3種類に分類されます。

クラス 内線台数 外線チャンネル ISDN回線 アナログ回線 増設
Sクラス 10台 4チャンネル 2回線 4回線
Mクラス 30台 12チャンネル 6回線 12回線
Lクラス 80台 24チャンネル 12回線 24回線
  • クラスが大きいほど、スロット数が多くなり、拡張性が高い。
  • 会社の成長や将来の増設を考える場合は、余裕を持ったクラスを選ぶのが望ましい。

主装置のスロット数には上限があるため、将来の増設計画を考慮

ビジネスフォンの台数を増やすにはユニットを追加する必要がありますが、主装置の機種ごとに最大スロット数が決まっているため、無制限に増設できるわけではありません。

スロット数の上限に達した場合は、スロット数の多い主装置への交換や、追加の主装置の導入が必要 です。

ユニットの入れ替えや増設には工事が伴い、手間とコストがかかるため、将来の拡張計画を考慮して選定することが重要です。

ビジネスフォンの仕組みを応用してできること

部署ごとに電話番号を設定できる

ビジネスフォンでは、主装置を利用して部署ごとに異なる外線番号を設定することが可能です。

これにより、 各部署が専用の電話番号を持ち、業務内容に応じたスムーズな対応ができるように なります。

例えば、営業部と総務部で異なる番号を使用することで、電話の取次ぎや顧客対応が効率化され、部門ごとの業務分担が明確になります。

電話機の台数を柔軟に拡張できる

ビジネスフォンは、主装置にユニットを追加することで、電話機の台数を柔軟に拡張できます。

例えば、 事業拡大やスタッフの増員に応じて、内線電話の台数を簡単に増やすことが可能 です。

主装置のスロット数に余裕があれば、外線や内線の接続数も増やせるため、事業拡大やオフィス移転時にも柔軟に対応できます。

ビジネスフォンの配線方式

  スター配線 バス配線 LAN配線
配線方法 主装置から電話機に
1本ずつ直接配線
1本のケーブルから
分岐させて電話機へ配線
HUBを介して電話機へ配線
アナログ回線 ✕(IP電話のみ)
ケーブル モジュラーケーブル(電話配線) モジュラーケーブル(電話配線) LANケーブル
メリット
  • 各電話機が直接主装置に接続されるため、配線のトラブルが他の電話機に影響しにくい
  • 個別の配線のメンテナンスが容易
  • 配線がシンプルで配線材のコストを抑えられる
  • 配線の見た目が整理されやすい
  • ビジネスフォンと他のネットワーク機器が共通の配線を使用でき、配線が整理されやすい
  • IP電話の導入や将来的な拡張が容易
デメリット
  • 配線の長さが多くなりやすく、設置スペースとコストが増加する
  • 大規模なオフィスでは、配線が複雑になりやすい
  • 配線の一部に問題が生じると、すべての電話機に影響が及ぶ
  • 配線のトラブル時に問題箇所を特定するのが難しい
  • LAN配線の設定や管理が高度で専門知識が必要
  • ネットワーク障害が発生した場合、通話機能も影響を受ける可能性がある

スター配線(現状最もスタンダードな配線方式)

スター配線(現状最もスタンダードな配線方式)

スター配線とは、 主装置から各電話機に対して1本ずつ配線する仕様 で、現状最もスタンダードな配線方法です。

スター配線は各電話機に独立した配線を行うため、万が一、電話機の1台が故障しても、他の電話機には影響を与えません。

ただし、電話機の数だけ配線が必要となるので、電話機が多いほど、どの電話機がどの配線に対応しているのか分かりづらくなるという注意点があります。

バス配線(スター配線より回線が少なく済む)

バス配線(スター配線より回線が少なく済む)

バス回線とは、 主装置と電話機の間にローゼットと呼ばれる機器を経由させることで、複数の電話機への接続を可能にする配線方法 です。

バス配線はローゼットから電話機への接続を行うことで設置できるため、増設が非常に簡単です。

また、電話機と同じ数の回線が必要なスター配線に比べて、回線が少なく済むため、見た目もスマートです。

しかし、配線に問題が発生すると、接続しているすべての電話機に影響が及びます。問題の根本原因を特定しづらいため、解決には時間がかかる恐れがあります。

LAN配線(IPビジネスフォンの導入)

LAN配線(IPビジネスフォンの導入)

LAN配線とは、 LANケーブルを使用して配線する方法 です。一般的な電話機には対応しておらず、インターネット回線を利用するIP電話機のみで使用できます。

LANケーブルで配線を行うため、電話機の物理的な配線は不要です。また、パソコンをはじめとするインターネット回線をまとめて管理することも可能です。

ただし、LAN配線は電力供給が必要なため、給電HUBや給電アダプタなどを用意する必要があります

ビジネスフォンの配線方法とは?増設する際のポイントや注意点を解説

会社内にいなくても、どこでも電話を受けられるというメリットから、ビジネスフォンを導入する企業が増えています。 しかし、ビジネスフォンを導入したいけど種類がたくさんあってわからない、増設にはどのような点に注意するべきなの?などビジネスフォンを検討している人の疑問はさまざまです。 今回は、ビジネスフォンをはじめて使う人にもうれしい情報をご紹介しています。

詳しくはこちら

専用電話機のコードタイプ

ビジネスフォンの専用電話機には、 コードが付いた「多機能電話機」とコードがない「コードレス電話機」の2タイプ があります。

コードレス電話機は、移動しながら通話できるため、自由度が高いのが特徴です。

なお、コードレス電話機は「デジタルコードレス」「アナログコードレス」「カールコードレス」の3種類に分類されます。

  デジタルコードレス アナログコードレス カールコードレス
形態 PHSタイプ PHSタイプ 多機能電話機の受話器が
持ち歩けるタイプ
ボタン数 少ない 少ない 多い
※親機は多機能電話と同等
利用範囲 広い
※複数アンテナの切替可
広い
※半径100m程度
狭い
※半径10m程度
利用シーン 広い敷地やフロアを
移動しての利用    
小規模なオフィスや
店舗での利用
室内で座席を離れての利用

ビジネスフォンの設置と専門業者の必要性

ビジネスフォンは、主装置や各種ユニットの組み合わせにより、 複雑な配線や設定が求められるため、専門業者による設置工事が必要 です。

特に、外線や内線の接続、拡張ユニットの追加などでは、正確な配線と設定が求められ、誤操作が業務に支障をきたす可能性があります。

専門業者が設置を行うことで、安定した運用とトラブル防止が確保されます。

ビジネスフォン設置までの流れ

  1. お問い合わせ
  2. お見積り
  3. 工事のスケジュール調整
  4. 回線工事
  5. ビジネスフォンの設置工事
  6. お引渡し

ビジネスフォンの基本機能と使い方

ビジネスフォンの基本機能と使い方

ビジネスフォンの主要機能​​​​

 →右にスクロールできます。
機能 内線機能 外線機能 保留転送 鳴り分け 再ダイヤル
リダイヤル発信
短縮番号 ワンタッチ発信
ワンタッチリダイヤル
電話帳編集 録音機能 時間外案内機能
IVR
スマートフォン連携 リモートコール
バック
説明 オフィス内での社内通話を無料で行える ひとつの回線で複数の外線通話を同時に処理できる 通話中に保留ボタンを押して別の内線に転送できる 相手や発信元に応じて着信音を変えることができる 過去の発信・着信履歴から電話番号を選んで簡単に再呼び出しできる 短縮キーを設定することで、長い番号を直接入力する手間を省ける 指定した番号をショートカットキーに登録し、ボタンを押すだけでその番号に直接発信できる 連絡先の登録や削除を行う 通話内容を録音し、後から聞き返すことができる 営業時間外にかかってきた際、受付時間外であることをガイダンスでお知らせする スマートフォンを内線化して、外出中やテレワーク中でも会社の代表電話番号で発着信できる オフィスの留守電を携帯電話で確認できる

内線機能:社内通話が可能

ビジネスフォンの内線機能は、 オフィス内での社内通話を無料で簡単に行える機能です。

内線番号をダイヤルするだけで、他の部署や同僚と即座に連絡が取れます。これにより、迅速な情報共有や業務連携が可能となり、業務効率の向上に寄与します。

内線通話は外線を使わないため、通話コストの削減にもつながる。

外線機能:1つの回線で同時通話が可能

ビジネスフォンの外線機能は、 ひとつの回線で複数の通話を同時に処理できる点が特徴です。

代表番号に着信があった場合、空いている回線を自動的に選択し、複数の電話機で同時に通話できます

これにより、複数の顧客対応や取引先との業務連絡が円滑に進み、効率的な電話業務が実現します。

着信が内線か外線かは、ディスプレイ表示と着信音で見分ける

オフィスの電話機に着信があった際、着信が内線か外線かはディスプレイ表示と着信音で見分けられます。

内線の場合
内線番号が表示され、専用の着信音が鳴る

外線の場合
外線ボタンが点滅し、異なる着信音が鳴るため、受話器を上げた後に点滅している外線ボタンを押して応答する。

保留転送:担当者の不在時に利用

ビジネスフォンの保留転送機能は、 担当者が電話機の近くにいない場合に便利です。

通話中に保留ボタンを押して担当者の近くにある内線へ転送することで、顧客を待たせずに対応を引き継げます。

また、転送先が不在の場合でも、別の担当者や部署に簡単に通話をつなげるため、顧客対応の効率が向上します。

鳴り分け機能:着信音を相手や発信元に応じて変えられる

ビジネスフォンの鳴り分け機能は、 着信音を相手や発信元に応じて変えられる便利な機能です。

例えば、重要な顧客からの電話や社内連絡を異なる着信音で区別でき、即座に対応の優先順位を判断可能です。

業務の効率化や重要な連絡の見逃し防止が可能となり、ビジネスコミュニケーションの質が向上します。

短縮番号機能:頻繁に発信する番号を簡単に呼び出す

ビジネスフォンの短縮番号機能は、 頻繁に発信する番号を簡単に呼び出しできる機能です。

特定の内線番号や外線番号に対して、短縮キーを設定することで、長い番号を直接入力する手間を省けます

これにより、迅速な発信が可能となり、業務の効率化や顧客対応のスピードアップが図れます。

ビジネスフォンの操作方法(発信・着信・転送)

ビジネスフォンの発信方法

  1. 電話機の電源が入っていることを確認します。
  2. 受話器を取り、空いている外線ボタンを押すと「ツー」という音が聞こえます。通話中の外線ボタンにはランプが点灯しており、その回線では発着信ができません。
  3. 電話番号を入力して発信します。市外局番から入力が必要な場合があります。代表組の設定により、どの回線から発信しても、相手には会社の代表番号が表示されます。
  4. 相手が出た場合は、そのまま通話を開始します。
  5. 相手が出なかった場合は、受話器を置いて電話を切るか、そのままにしておくことができます。

※代表組とは、複数の回線をグループ化し、1つの代表番号を設定することで、その番号に着信があった際に、空いている回線を使って電話機に着信させる機能です。

ビジネスフォンの着信方法

  1. 電話機の電源が入っていることを確認します。
  2. オフィスの電話が鳴り、着信音とともに外線ボタンが点滅します。
  3. 受話器を取り、点滅している外線ボタンを押すと通話に応答できます
  4. 通話に応答後、「はい、○○会社です」などと挨拶しましょう。

ビジネスフォンの導入メリット

ビジネスフォンの導入メリット

効率的にコストを削減できる

家庭用電話機をオフィスで使用すると、各電話機に個別の電話番号と回線が必要でコストが増大します。

しかし、ビジネスフォンを導入することで、 契約回線数を1回線にまとめ、社内通話を内線で行えるため、通話料金が不要となり、効率的にコストを削減できます

電話取次の効率性が向上する

ビジネスフォンの​ 内線機能を活用することで、社内の担当者への迅速な転送が可能となり、外部からの電話応対がスムーズに行えます。

また、保留機能や転送機能を駆使することで、通話中の対応や不在時の応答が効率化され、顧客への対応時間が短縮されます。

内線通話による社内連携の強化

ビジネスフォンを導入すると、同じ企業内での内線通話が可能になり、 社内のコミュニケーションが大幅に効率化されます

例えば、社内で違うフロアにいる担当者と連絡を取りたい場合も、内線を使用することで、簡単に要件を伝えることが可能です。

内線通話は、通常の外線通話よりもコストがかからず、拠点間や部署間での連絡が迅速に行えるため、業務の進行もスムーズになります。

外線着信の自動振り分けで入電管理がスムーズに

ビジネスフォンを導入すると、 入電時に電話内容を事前にある程度絞り込むことが可能 です。

自動音声案内(IVR)や部門別の選択肢を提示することで、適切な担当者に効率よく振り分けられます。

この仕組みによって、無駄な転送や誤った対応を減らし、業務のスムーズな進行が実現します。

ビジネスフォンの選び方

ビジネスフォンの選び方

必要な台数と同時接続数を考慮する

ビジネスフォンを選ぶ際には、導入前に電話機の利用台数と同時接続数を正確に把握することが重要です。

電話機の利用台数は、通常デスクに常駐する従業員数に合わせて設定し、同時接続数は業種や業態に応じて必要な数を見積もります。

例えば、外部とのやり取りが多い業務では、複数の同時接続が可能なシステムを選ぶことで、業務の効率化が図れます。

自社に必要な機能を明確にする

ビジネスフォンを選ぶ際は、内線機能、転送機能、音声自動応答(IVR)など、必要な機能を検討することが重要です。

基本的な機能はほとんどのビジネスフォンに標準装備されていますが、 応用的な機能や追加オプションは、価格とのバランスや業務での必要性を考慮して選ぶべき です。

さらに、将来的な拡張性も考慮し、コストと機能の最適な組み合わせを見つけましょう。

将来的な拡張性を考える

ビジネスフォンの導入時には、将来の拡張性も考慮することが重要です。

従業員数や拠点が増えると外線数や端末数も増加するため、 増設時に大規模な配線工事が必要になるか、少しの回線追加で済むかを検討しましょう

拡張性のある主装置を選べば、少数の回線追加では工事が不要な場合もあります。

編集部

会社や事業の成長を見越して増設の可能性を事前に検討しておくことで、コストと手間を最小限に抑えられます。

購入・リース・レンタルなど利用形態を選ぶ

ビジネスフォンの導入方法には、「購入」「中古品購入」「リース」「レンタル」の選択肢があります。

初期費用を抑えたい場合は「リース」や「レンタル」が有効ですが、長期的にはコストが高くなることも あります。途中解約の条件も確認しておきましょう。

購入の場合は初期費用が高くてもランニングコストを低く抑えられるため、全体の費用を考慮して選ぶことが大切です。

編集部

特に、中古品は機種が古いため、初期費用だけでなく、ランニングコストも低く抑えられることが多いです。

ビジネスフォンの導入費用・価格相場

ビジネスフォンの導入費用・価格相場

ビジネスフォンを4台の価格相場は20万円~40万円程度

ビジネスフォンを 4台導入する場合の価格相場は、20万円~40万円程度 です。

ビジネスフォンは基本的に1台だけで導入するものではなく、複数台での導入が一般的です。

また、主装置以外にも、配線やネットワーク構築の工事費、電話機の購入費用、初期設定費用などが追加でかかることを考慮しておきましょう。

編集部

導入する会社の規模や台数によって費用が異なるため、導入前に必ず見積もりを取ることをおすすめします。

ビジネスフォンの価格・費用相場早見表

  電話機 主装置 工事費
新品購入 1万~5万円 15万~30万円 電話機1台あたり
1万円~2万円
中古購入 4,000円〜1万5,000円 3万円~7万円 電話機1台あたり
1万円~2万円
リース
(新品3台)
リース期間5年:月額6,500円〜1万円
リース期間6年:月額5,500円〜9,000円
リース期間7年:月額4,500円〜8,000円
レンタル
(新品3台)
1ヶ月あたり1万2,000円~

ビジネスフォンを安く導入するには?

中古機器を検討する

初期費用を抑える方法として「中古ビジネスフォン」の導入が有効です。

型落ちや使用感があるものの、 動作確認やクリーニングが施されているため、機能面も問題なく 、コストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

キャンペーンを利用する

ビジネスフォンをお得に導入するためには、販売店のキャンペーンを活用するのも効果的です。

例えば、Wiz cloudでは 「電話機1台プレゼント」や「インターネット回線同時申込で工事費0円」 といった人気キャンペーンを実施中です。

この機会にぜひお問い合わせください。

>【まずは無料相談!】Wizcloudへのお問い合わせはこちら

複数業者から相見積もりを取る

ビジネスフォンをお得に導入するためには、 2〜3社から相見積もりを取得することが重要 です。

相見積もりを取ることで、自社のニーズに対する適正価格を把握できるだけでなく、業者間の競争を活用して、より有利な条件を引き出せる可能性も高まります

効率的な価格交渉を行い、理想的な契約を実現しましょう。

ビジネスフォンの価格相場と料金を抑える方法を解説!|早見表つき

ビジネスフォンの導入にかかる費用は端末料金だけでなく、PBXの設置費用や工事費用が発生するため、全体の相場を考えることが重要です。またリースにするか、新品・中古購入なのか、クラウドPBXなのかによっても料金は変化します。今回はビジネスフォンの導入にかかる費用や料金の相場をご紹介します。

詳しくはこちら

ビジネスフォンが家庭用電話機よりも高い理由

  • ビジネスフォンは電話機が多機能・高機能だから
  • ビジネスフォンの中核である主装置が高額だから
  • 主装置の設定や電話機の設置に工事が必要だから

ビジネスフォンは電話機が多機能・高機能だから

ビジネスフォンは、家庭用電話機と比べて高価ですが、それは多機能・高機能であるためです。

ビジネスフォンは、 多数のボタンを備え、操作性を向上させることで業務効率化に貢献 します。この多機能さが、初期投資の高さを正当化する要因です。

また、コードレス電話やデザイン性に優れた受付電話など、さまざまなニーズに応じた多様なラインナップがあるため、高機能な特性も価格を引き上げる要因となっています。

ビジネスフォンの中核である主装置が高額だから

システム全体の機能を管理するビジネスフォンの主装置は、コストを引き上げる大きな要素 です。

主装置の価格は、接続可能な端末数やサイズによって料金が変わり、内部に装着するユニットの種類や数もコストに影響を与えます

多機能を求めるほど費用が増大し、スロットに空きがない場合は主装置のアップグレードが必要となり、追加の買い替えコストが発生します。

このような理由から、ビジネスフォンは家庭用電話機に比べて高額になるのです。

主装置の設定や電話機の設置に工事が必要だから

ビジネスフォンの導入には、 専門業者による主装置の設置、データ設定、電話機の設置・配線工事が必要 で、これが高額な初期費用の一因となります。

さらに、事務所移転やオフィスレイアウト変更時にも専門業者への依頼が必須で、その都度工事コストが発生します。

工事費用の内訳には、導入台数や作業内容に応じてさまざまな項目が含まれ、業者によって料金が異なるため、2〜3社から相見積もりを取得するのがおすすめです。

ビジネスフォンのメーカーごとの特徴

→右にスクロールできます。
メーカー NTT saxa NEC HITACHI IWATSU Panasonic
特徴
  • 拡張性が高く、多機能であることが特徴。
  • 最大480台まで接続可能な機種もあり、中小企業から大企業まで幅広く支持されている。
  • コンパクトで薄型のデザインが特徴。
  • スマートフォン連携や社外通話機能が充実している。
  • オフィスの省スペース化や外出が多い企業に人気。
  • スマートフォンとの連携が特徴。
  • コールセンター向けのルーティング機能や、VPN機能による在宅勤務・出張先での利用が可能。
  • 大きな液晶画面で操作性が優れている。
  • IP電話対応機種が豊富で通話料金の削減が可能。
  • 手頃な価格とエコモード搭載でコスパが高い。
  • コードレス機種が豊富で移動の多いオフィスにおすすめ。
  • 高音質で使いやすく、自動転送機能が標準装備。
  • IPネットワーク対応で内線接続や電話会議にも対応できる柔軟性が特徴。

手軽に安く導入するなら「クラウドPBX」もおすすめ

手軽に安く導入するなら「クラウドPBX」もおすすめ

クラウドPBXとは?

ビジネスフォンの導入費用を抑えたい場合は、「クラウドPBX」もおすすめです。

クラウドPBXは、インターネット回線を通じて交換機(PBX)を利用するサービス で、設置工事が不要なため、柔軟にビジネスフォンを活用できます。

インターネット環境さえあれば、内線、外線、電話転送が利用でき、ビジネスフォンと比較して通話料金が安い点が魅力です。

さらに、信頼性の高い市外局番を取得できるサービスもあり、オフィスで使用する電話機として非常におすすめです。

クラウドPBXの仕組みを構成図付きで解説!IP電話との違いやおすすめサービスの料金を比較

クラウドPBXの仕組みを構成図で解説しています。IP電話の違いやメリット・デメリット、おすすめサービス10選の料金比較、失敗しない選び方も分かるため、導入検討中の方は必見です。

詳しくはこちら

クラウドPBXのメリット​​​​​​

既存のスマホやPCを業務用電話機として使える

クラウドPBXは、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、すでに持っているさまざまな端末を電話機として利用できます。

そのため、 「外回りの営業担当者にはスマートフォンを」「オフィスで電話を受ける事務担当者にはパソコンを」 といった具合に、状況に応じて端末を柔軟に割り振れます。

最近では、クラウドPBXを導入したタブレットをオフィスの受付システムとして活用する企業も増えており、コールセンターに限らず、さまざまなシーンで利用されています。

個人の業務用端末から会社の代表番号で発信できる

クラウドPBXを利用すると、個人の業務用端末から会社の代表番号を使って発信可能です。

クラウド上で電話機能が管理されるため、 物理的な制約がなく、どこからでもビジネスの連絡ができるように なります。

これにより、リモートワーク時でも一貫した電話対応が可能となり、業務の効率化が図れます。

多機能で業務効率化につながる

クラウドPBXは、ビジネスフォンの基本機能に加え、クラウドサービスならではの便利な機能も備えています。

具体的な便利機能としては、 通話録音機能、CTI機能、IVR機能など があります。

お客様情報のスムーズな確認や、待機時間の短縮が可能になるので、業務の効率化と顧客満足度の向上が期待できます。

クラウドPBXのメリット・デメリットは?仕組みや失敗例も解説

本記事では、クラウドPBXのメリット・デメリットだけでなく、具体的な対策方法や失敗しない選び方など、導入前に知っておきたい情報を網羅しました。

詳しくはこちら

クラウドPBXが向いている企業の特徴

以下の特徴に当てはまる企業は、クラウドPBXの導入を検討するとメリットを得やすいでしょう。

  • テレワークを導入している企業
    従業員が自宅や外出先からでもオフィスと同じ電話環境を利用できるため、柔軟な働き方を実現できます。 
  • 拠点が複数ある企業
    本社・支店・海外拠点など、複数のオフィス間で同じ内線環境を構築でき、通話コストを削減できます。
  • 初期コストを抑えたい企業
    物理的な主装置が不要なため、導入時の設備費用やメンテナンスコストを削減できます。
  • 電話の運用を柔軟に変更したい企業
    新しい番号の追加や内線設定の変更がクラウド上で簡単に行え、事業の拡大や組織変更に対応しやすいです。
  • 災害時のリスクを軽減したい企業
    オフィスの回線が使えなくなっても、スマホやPCでの通話が可能なため、業務を継続しやすくなります。

ビジネスフォン導入でコストを抑えるなら「CLOUD PHONE」

CLOUD PHONE」は、 低コストで電話番号をスピード発番できるクラウドPBX です。

従来のPBXと異なり、設備導入費用やメンテナンス費用が不要で、月額料金のみで利用できます。 導入後に発生しがちな移転や電話機の追加といった、プラスアルファの運用費も一切かかりません

さらに、ビジネスフォンよりも機能が豊富で、スマホやパソコンから会社番号に受発信できるため、外出時やテレワークにも最適です。

>【無料】資料をダウンロードする

【無料】お問い合わせはこちら

CLOUD PHONE(クラウドフォン)の評判を徹底調査!料金や機能も紹介

本記事では、CLOUD PHONEの評判や実態から機能、人気クラウドPBXとの違いまで徹底解説します。

詳しくはこちら

クラウドPBXおすすめ20選を比較!機能や失敗しない選び方も解説

クラウドPBXとは、PBX(電話交換機)をクラウド上に設置した電話サービスで、インターネットさえあれば、スマホで内線や外線、転送が利用できます。今回は、クラウドPBXの失敗しない選び方をもとに、おすすめサービス20選を比較します!

詳しくはこちら

​​​​​ビジネスフォンの便利な周辺機器

ビジネスフォンの便利な周辺機器

通話録音装置

通話録音装置は、 応対品質の向上やコンプライアンス強化、トラブル防止に役立ちます

聞き逃しやメモ漏れ、「言った言わない」問題などを防ぐほか、教育資料としても活用できます。

構内放送システム

構内放送システムは、 広い施設内において大音量で情報を一斉伝達できるシステム です。

大型店舗や工場、倉庫などで社員の呼び出しに活用されます。

ドアホン

ドアホンは、 呼び出しにデスクの電話機で応答できるシステム です。

電話機から電気錠の解錠も可能で、来客対応の効率化とセキュリティ強化が図れます。

電話会議システム

電話会議システムは、 電話回線を使って複数の遠隔地の参加者と音声会議を行うシステム です。

インターネット回線よりも音声が途切れにくく、安定した通信品質で快適に会議が進行できます。

VPNルーター

VPNルーターは、 拠点間の内線化を実現する機器 で、本社と支店での電話受信や内線通話が可能です。

これにより、生産性向上と通話コスト削減が期待できます。

UPS

UPS(無停電電源装置)は、 停電時にも電力を供給 し、データ損失や作業中断、機器故障などのリスクを防ぎます

ビジネスフォンの安定運用に役立つ装置です。

家庭用電話はオフィスで使用できる?

オフィスにはビジネスフォンが適している

家庭用電話をオフィスで使用することは可能ですが、 ビジネスフォンとは異なり、内線機能や外線の共有ができません

複数の電話機を効率的に管理できないため、社員間の連絡や外線の取次ぎが不便になるケースがあります。

また、拡張性が低いため、業務規模の拡大に対応しにくい点もデメリットです。このため、基本的にオフィスにはビジネスフォンが適しています。

ビジネスフォンは家庭で使用できる?

ビジネスフォンは家庭でも使用可能ですが、 日常生活では不要な機能が多く、設置や運用が複雑になるため、一般家庭に導入する必要はない でしょう。

内線や外線の管理機能、複数の電話機の接続などは家庭では必要ないケースが多く、無駄なコストがかかってしまいます。

家庭ではシンプルな操作性とコストパフォーマンスを考慮し、家庭用電話機を選ぶ方が無難です。

ビジネスフォンは必要か、不要か

ビジネスフォンの必要性は、企業の規模や働き方によって決まります 。

従来のビジネスフォンは、柔軟な働き方やコスト削減を求める企業には適していなく、クラウドPBXやスマホを活用した内線化が注目されています。

特に中小企業やスタートアップにとって、クラウドPBXやスマホ内線化は初期費用を抑えつつ柔軟な働き方を実現する選択肢です。

一方、大規模オフィスでは従来型のビジネスフォンが適している場合もあります。自社のニーズに合った最適なソリューションを選ぶことが重要です。

ビジネスフォンに関するよくある質問

Q
クラウド型のビジネスフォンとは?

A

クラウド型ビジネスフォンは、専用アプリを通じて従業員のスマートフォンをビジネスフォンとして使用し、同一外線番号で内線化も可能です。
インターネット接続で利用できるため、テレワークにも最適です。新規の電話回線工事が不要で、主装置やPBXの購入が不要。

Q
NTTのビジネスフォンのおすすめは?価格はどのくらい?

A

NTTのビジネスフォンのおすすめは以下の通りです。なお、価格や商品詳細を知りたい場合は、お問い合わせ相談(無料)が必要です。

・中〜大規模事業者向け(電話機40〜576台まで):SmartNetcommunity αZX type L
・小〜中規模事業者向け(電話機8〜40台まで):SmartNetcommunity αZX type M
・小規模事業者向け(電話機2〜8台まで):SmartNetcommunity αZX Home

Q
コードレスで利用できるビジネスフォンは?

A

電話機をコードレス化できるビジネスフォンは主に3つあります。

・カールコードレス電話機
・アナログコードレス電話機
・デジタルコードレス電話機

Q
ビジネスフォン業者の選び方のポイントは?

A

ビジネスフォン業者の選び方は以下の通りです。

・販売・導入実績が豊富で評判の高い販売業者か
・資格保持者が在籍し安心して任せられるか
・見積もりの金額は適正で内容も明確であるか
・設置前に現地調査を行なってもらえるか
・導入後のアフターフォローまで充実しているか
・オフィス関連の困り事をトータルサポートできるか

まとめ

ビジネスフォンの仕組みや主装置の役割を理解した上で、クラウドPBXへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。

クラウドPBXなら、場所を選ばずに業務を行え、外出先からでも代表番号で発信できます。

クラウドPBXは手軽に導入でき、将来的な拡張も柔軟に行えるため、効率的な通信環境を構築するのにおすすめです。

クラウドPBXの導入相談!

【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!