電気保安規制と罰則

高圧電力を利用する企業や施設では、「電気を安全に使うための法律上のルール」(=電気保安規制)が定められています。
これを守らないと、火災や停電などの重大事故につながるだけでなく、法的な罰則や行政処分を受ける可能性があります。

主な電気保安規制の内容

高圧電力を契約している事業者が守るべき主な義務は以下の通りです。

項目 規制内容 対応例
電気主任技術者の選任 高圧設備を安全に管理するため、資格者を必ず配置 自社社員を選任、または外部委託
定期点検の実施 年次点検・月次点検など、法律で定められた点検を実施 委託先と点検契約を結ぶ
設備の維持管理 キュービクル・変圧器などを安全に運用し、異常があれば報告 保守記録の保存
事故・トラブル時の報告 感電事故や火災発生時は、所轄官庁へ速やかに報告 経済産業局や消防署へ届け出

違反した場合の罰則

電気保安規制に従わないと、以下のような罰則・処分が課される可能性があります。

電気主任技術者を選任しない場合
→ 100万円以下の罰金
事故を報告しなかった場合
→ 行政指導や罰金の対象
点検を怠った場合
→ 改善命令、罰金、最悪の場合は電力供給停止
重大な事故につながった場合
→ 刑事責任(業務上過失致死傷など)が問われるケースも

ポイント

  • ・高圧電力を使う企業は法律上の保安義務がある
  • ・主な義務は「主任技術者の選任」「定期点検」「事故報告」
  • ・違反すると罰金や供給停止、刑事責任につながるリスクあり
  • ・経営者や総務担当者は、外部委託で安全管理を確保するのが一般的