今回はこの「ハラル」について理解を深めるために、ハラルに関連する用語や意味をご紹介していきます。
インバウンド対策を考えている方や、イスラム教徒への対応を検討している場合は是非最後まで読んでみてください!
▼この記事で紹介している商品
イスラムとは
ハラルを理解する前に、まずは根本となる「イスラム教」についてご紹介していきます。
イスラムとは、1400年前にアラビア半島で始まった教えであり、その教徒をイスラム教徒と呼びます。イスラム教徒は唯一の神(アッラー)に帰依し、神の教えに従って生活。5つの基本行為(信仰の告白、礼拝、喜捨、断食、聖地であるメッカへの巡礼)や行動規範を遵守することは義務とされています。
毎日の生活のなかで、様々な行動を以って信仰を表すことが信仰の実践になるのです。
特に生活に密接に関わる食事についても、イスラム教のなかで厳格に禁じられているものがあり、その種類や詳細も細かく定めらています。
》インバウンド集客のコツは?訪日外国人観光客を増やす秘訣を解説
ハラルとは
ハラル(ハラール)は、イスラム教徒が宗教上許される食品や行為、サービスを意味するアラビア語 です。その理由は、イスラム教では、教徒の身体や精神の健康、そしてコミュニティ全体の福祉を維持することが重要視されているためです。具体的な根拠としては、イスラム教の聖典「クルアーン」において、清浄で栄養価の高い食品を摂取することが奨励されており、その一環としてハラルの概念が生まれました。
ハラルは、日本国内での認知度も徐々に向上しており、ハラル対応のレストランやスーパーマーケットが増えています。また、日本企業も海外市場での競争力を持つために、ハラル認証を取得しているケースが増えており、マレーシアやインドネシアなどのムスリムが多い国に輸出する食品企業は、特に重要視しています。
ハラルフードの決まりとは?
ハラルフードとは、 イスラム教徒が食べることが許される食品のこと を指し、一方で 食べてはいけない食品はハラムフード と言います。
用いられる食材は、ハラル認証機関によって厳格な基準のもとで検査され、ハラルと認定されたものでなければなりません。食品添加物や香料も含まれるため、メーカーや調理者は十分な注意が必要です。
ハラルフードの調理においては、従来の食材とハラル認定された食材が混じらないように、厨房や調理器具の取り扱いに細心の注意が払われます。さらに、料理人はハラルの知識を持ち、定期的に研修やセミナーに参加して最新の情報を得ることが期待されます。
ハラルフード:食べて良いとされているもの
イスラム教徒にとって、ハラルフードは日常生活に欠かせないものです。ハラルフードとは、イスラム教の教えに従い、許された食品のことを指します。
ハラムフード:食べるのを禁止されているもの
イスラム教の教えに基づいて、 食べることが禁止されている食品 も存在します。これらはハラム(禁止されているもの)と呼ばれます。
ハラル認証とは
ハラル認証は、 イスラム教徒が安心して食べられる食品や飲料を正確に識別するためのもの で、イスラム教徒の信仰に基づく食事制限への配慮を示すことが目的です。これは、世界中で急速に増えているムスリム人口に対応するための重要な取り組みと言えるでしょう。
ハラル認証では、 食品原材料、調理方法、加工工程などを厳密にチェックし、イスラム教の教えに従って適切に処理されていることを保証 します。この認証を受けた食品は、イスラム教徒だけでなく、一般の消費者にも安全性と信頼性が保証されることから、多くの人々が利用しています。
さらに、 ハラル認証は食品だけでなく、化粧品や医薬品、観光産業にも適用 されており、ムスリム向けサービスの提供やマーケティング戦略にも役立っています。このように、ハラル認証はイスラム教徒の信仰と生活に密接に関係した制度であり、その役割はますます重要性を増すことが予測されます。
ハラル認証は東南アジアに多い
東南アジアは、 イスラム教徒の人口が多い地域であり、ハラル認証が広く普及しています 。これは、インドネシアやマレーシアなどの国々がイスラム教を国教としており、ムスリムが多く暮らすことによる現象です。
東南アジア諸国では、宗教的な配慮からハラル認証が求められるだけでなく、品質や安全面での信頼性も重視されています。よって、ハラル認証は一般消費者にも受け入れられやすく、多くの企業が積極的に認証を取得しています。
世界有数の観光地でもある東南アジア諸国において、ハラル認証を持つ飲食店やホテルなどのサービスは、ムスリム観光客に大変歓迎されており、このような状況が、ハラル認証の普及を後押ししている要因だと言えるでしょう。
ハラル認証をめぐるトラブル
ハラル認証は、イスラム教徒にとって重要な意味を持つものであり、食品や飲食物に対してイスラム教の教えに従った処理や調理が行われていることを保証するものです。しかし、 認証機関の信頼性や認証基準のばらつきなど、ハラル認証取得には様々な問題やトラブルが存在します 。
認証機関は世界各地に存在し、それぞれが独自の基準やポリシーを持っています。そのため、 どの機関から認証を受けるかによって基準や厳格さに差が生じ、消費者にとって判断が難しい状況が生まれる ことがあります。
さらに、 認証取得のコストが高額であることもトラブルの要因 となります。特に、小規模な企業や個人経営者にとっては大きな負担となり、認証を取得できない場合があります。その結果、消費者がハラル対応の食品やサービスを利用できないケースが生じることがあります。
このような認証をめぐるトラブルに対処するためには、認証機関の信頼性を確認し、ハラル対応の基準を統一する必要があります。また、認証取得の費用を抑える方法や支援策を検討することも重要です。
ハラル対策
訪日外国人が増加する中で、イスラム教徒の数も多くなっているはず。その中で、イスラムの教えをハラルを守る環境が用意されているのかどうかも、重要なポイントとなるでしょう。
それぞれ訪日の際にイスラム教徒がハラルを遵守できる対策の例をご紹介します。
宿泊施設
- 礼拝に必要なマット等の用品の用意
- ハラムとされているアルコール類が含まれているかどうかの表記
- ハラルフードが提供されている飲食店等の情報の案内
- ラマダンの際の飲食物提供に注意
飲食店
- ハラル認証を受ける
- ハラルについての理解を深める
- ハラル表記のある外国語対応メニューの用意
- ハラルフードに関する教育
- ハラムの可能性があるものはわかりやすく記載
- ラマダン時には、イスラム教徒以外の集客もできるようにしておく
公共施設等
- 礼拝できるスペースや部屋の提供
- 礼拝で使うマットや用品の用意
- 礼拝前に手足を清める場所の用意
上記でご紹介したように、実際に礼拝用の空間が用意されている空港、ハラール認証を受けた機内食が提供される航空会社、ハラル対応のメニューを用意したホテルなどがあるのです。
ハラル対策として、飲食店や小売店、宿泊施設等ではハラル対応をするためには厳格に注意しなくてはならないこともありますが、最近では、大手企業でイスラム教徒に配慮したサービスを整えている企業もあるということを認識しておきましょう。
訪日外国人が増加する中で、こうしたイスラム教徒に対する配慮もニーズがあるはず。外国人観光客の集客を狙っている場合は、こうしたところにも目を向けておく必要があるでしょう。
海外(非イスラム圏)におけるハラルフード対応
海外(非イスラム圏)におけるハラルフード対応には、いくつかの課題が存在します。特に、 現地の食材や加工品に対するハラル認証の取得が難しいことが、大きな問題 となっています。また、イスラム教徒が少数派である場合、ハラル対応料理が提供されるレストランや店舗が限られていることも課題です。
そのため、非イスラム圏におけるハラルフード対応の向上には、イスラム教徒が安心して食事を楽しめる環境づくりが重要です。例えば、外国からの観光客に対して、現地のハラル対応レストランや食材店の情報提供が求められます。また、イベントやセミナーを開催し、ハラルフードに対する理解を深める活動も必要です。
海外(非イスラム圏)におけるハラルフード対応を充実させるためには、現地の情報収集や認識の共有、認証取得のサポートが重要です。これにより、イスラム教徒が海外で安心して食事や商取引を行える環境が整い、世界各地でのハラル対応がより一層進んでいくでしょう。
日本でのハラルフード対応
多様な宗教や文化を持つ人々が来日する中で、日本でもハラルフードの対応が重要 になってきています。ハラルフードとは、イスラム教徒が摂取できる食品のことで、豚肉やアルコールなどの禁忌とされる食材を避け、指定された方法で処理された食材を使用します。イスラム教徒が安心して食事ができるよう、日本の企業や飲食店が積極的に対応を進めています。
最近では、ハラル認証を取得した食品や飲食店が増加しており、国内外の観光客やビジネスパーソン、留学生にも対応が広がっています。また、イベントやセミナーでハラルフードに関する知識や理解を深める機会も増えており、ハラル市場は今後さらに拡大が予想されます。
日本では約800店舗でハラルフード対応を実施
日本でハラルフード対応を実施している店舗は、現在約800店舗 にのぼります。これらの店舗はイスラム教徒を対象としたものだけでなく、一般の人々も利用できる場合が多く、多様なニーズに応えています。
ハラル対応の飲食店で提供されるメニューは、寿司や和食、ラーメンなど日本料理だけでなく、インドネシアやマレーシアなどのアジア料理、地中海料理、中東料理など幅広いジャンルにわたります。また、ハラルフード取り扱いの食材や調味料が販売される店舗も増えており、日本在住のイスラム教徒が自宅で調理する際にも利用できます。
ハラル認証を取得している食品や飲食店は、専門機関による審査や認証を受けているため、イスラム教徒にとって安心感を提供できます。これらの取り組みにより、日本でハラルフード対応が進められています。
よくある質問
A
イスラム教では、豚肉を含む食品はハラム(禁止されたもの)とされており、絶対に摂取することが許されません。その他、動物の血液、死亡した動物の肉、アルコールなどが挙げられます。
A
ハラルは、アラビア語で「許される」を意味し、イスラム教において許可された行為や食品を指します。イスラム教では、ハラルとハラム(禁止されたもの)という二つのカテゴリが存在し、教徒はこれらの基準に従って日常生活を送ることが求められます。その中でも、食に関するハラルのルールは非常に重要です。
A
ハラル認証を受けるためにはまず、認証を行っている機関を調べ、それらの機関に認証を申請する必要があります。
まず、企業や店舗のハラルポリシーを確立し、従業員に対する教育やトレーニングを実施します。これにより、ハラルの基準と要求を理解し、適切な対応が可能になります。
次に、ハラル認証機関に認証の申請を行い、機関から提供されるガイドラインや基準に従って対応しましょう。この段階では、機関の監査や検査が行われ、問題がなければ認証が取得できます。
まとめ
ハラル対応は世界的にムスリム人口が増加する中でますます重要となっており、企業や店舗にとっては競争力を高める上で欠かせない取り組みです。ただし、ハラル認証を取得・維持するためには、認証機関との連携や従業員教育、対応基準の遵守など多くの課題があり、一定の努力が求められます。
今後の課題としては、ハラル対応のさらなる普及や認知度の向上が挙げられます。これにより、多様なニーズに応えられるようなサービスや製品が増えることで、より幅広い顧客層へアプローチすることが可能となります。
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!