テレワークに関する助成金を徹底解説!導入費用や成功事例まで一挙紹介

2020年に世界的大流行を巻き起こした新型コロナウイルスの影響で、テレワークの導入を始めた企業も多いのではないでしょうか?
既にテレワークを実施している、もしくはこれから実施する企業に向けて「テレワーク助成金」というものがあるのをご存じでしょうか。助成金によっては100万円以上の交付が受け取れるものもあるため、テレワークで新たにコスト負担が発生した企業はぜひ活用しましょう。
そこで今回は、テレワーク実施に役立つ概要や、国や東京で交付されている助成金について詳しく解説していきます。テレワーク助成金が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

テレワークとは?

「テレワーク」とは、情報通信機器を活用して、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことをいいます。英語で遠隔の意味を持つ「Tele」と「work」をかけ合わせた言葉で、近年は新型コロナウイルスなどの影響もあり、多くの企業で導入が進んでいます。
テレワークは働く場所によって3つのタイプに分けられます。一つ目は、自宅にいながら業務を行う「在宅勤務」、2つ目が顧客先や移動中に業務を行う「モバイルワーク」で、3つ目が勤務先以外のオフィスを活用して業務を行う「サテライトオフィス勤務」となります。

テレワークのメリット、デメリット

テレワークの代表的なメリットとしては、通勤にかかる時間を削減できることや、育児や介護と両立できる点があげられます。
一方、デメリットとなる部分としては、仕事とプライベートのオンオフの切り替えができなくなったり、上司や同僚とコミュニケーションが取れず、相談がしにくくなってしまうことで業務が滞ってしまうといったことがあげられます。
以下の記事では。テレワークや在宅勤務のメリット・デメリットを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事:コロナ禍で導入が進む「テレワーク」とは?導入に必要なツール・注意点もチェック!

テレワークの導入費用相場

基本的にテレワークを導入する際にかかる費用は、規模によって100万円以上かかる場合もあります。例えば、パソコンやタブレットといった電子機器を社員に貸与したり、業務に必要なソフトウェアや勤怠管理システムなどを新たに導入したりすると、初期費用や月額費用でコストが予想以上に膨らむんでしまいます。
30名以下の小規模事業者であればまだしも、ある程度の人数を抱えてる企業がテレワークを導入するとなると、多額のお金がコストとして出ていくことを想定した方がよいでしょう。
なお「一般社団法人日本テレワーク協会」では、テレワークをするにあたりおすすめの製品を一覧でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

テレワーク導入に活用できる助成金

テレワークの導入に際し活用できる助成金は、複数の省庁や地方自治体から交付されており、全国対応のものから特定エリアに絞られたものまで、さまざまです。
ここでは、国と東京都が実施するテレワーク助成金に関する「申請方法、支給額、支給条件」などを詳しく解説します。

(もともと実施されていた)厚生労働省のテレワーク助成金

世界経済に大打撃を与えた新型コロナウイルスが流行して以降、テレワークに対する助成金は増設されました。一方、コロナが蔓延する前より、厚生省が実施していたテレワーク関連の助成金として「働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)」というものがあります。在宅またはサテライトオフィスのテレワークに取り組む中小規模事業者が対象となり、支給額や申請方法などの詳細は以下のとおりです。

対象者

・労災保険を適用している
・以下のいずれかに該当する事業主
業種 資本・出資額 常時雇用の労働者
飲食を含む小売業 5,000万以下 50人以下
サービス業 5,000万以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他 3億円以下 300人以下

支給額

目標の達成度合いに応じて支給額が変わり、その内訳は以下の通りとなっています。
成果報酬の達成状況 達成 未達成
補助率 3/4 1/2
1人当たりの上限額 40万円 20万円
1企業当たりの上限額 300万円 200万円

支給対象となる取り組み

・テレワーク用通信機器の導入、運用
・就業規則・労使協定等の作成、変更
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知、啓発
・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング

申請方法

申請期限は、令和2年12月1日(火)までです。申請マニュアルを確認した後、申請様式を記入し手続きをおこないましょう。申請様式は以下のリンクからダウンロード可能です。

参考:厚生労働省【働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)】

新型コロナ対策で新たに実施されるテレワーク助成金

厚生省が、新型コロナウイルス感染症対策のために新設した補助金が「新型コロナウイルス感染症対策のための時間外労働等改善助成金(テレワークコース)」です。以下より、対象者や支給額の詳細を確認しましょう。

対象者

テレワークを行う労働者が1名でもいれば、以下の要件を満たすことで対象となります。
業種 資本・出資額 常時雇用の労働者
飲食を含む小売業 5,000万以下 50人以下
サービス業 5,000万以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他 3億円以下 300人以下

支給額

補助率は1/2で、1企業あたりの上限は100万円です。

支給対象となる取り組み

・テレワーク用通信機器の導入、運用
・就業規則・労使協定等の作成、変更
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知、啓発
・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング

申請方法

交付申請の期限は「令和2年5月29日(金)」で、支給申請は「令和2年7月15日(水)」となっています。申請マニュアルを確認した後、申請様式を記入し手続きを行ってください。申請様式は以下のリンクからダウンロード可能です。
参考:厚生労働省【働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)】

助成金申請のポイント

助成金を申請する際は、いくつかの注意点があります。

1つ目は「申請方法」です。助成金によっては、複数回に分けて書類の提出が必要になったり、窓口に行って書類を持参する必要があったりと申請方法が異なります。申請方法をしっかりと確認していないと、期限ぎりぎりになって手続きをするといった事態が起こり得るため、十分に注意しましょう。

2つ目のポイントは「申請条件」です。助成金の申請条件をきちんと確認しないまま申請手続きを開始して、後から申請条件から外れていたという事例が多々あります。助成金によって条件が異なるので、手続き前にしっかりと確認するようにしましょう。

3つ目は「期限」です。助成金には申請期限があるため、期限内に書類を提出できなければ助成金は支給されません。多忙な業務をこなす事業者さまからは「申請日を忘れて、期日が過ぎ手遅れになってしまった。」といった声を聞くこともあります。申請日を忘れないようにスケジュール管理を徹底するよう心がけましょう。

助成金は併用できる?

では厚労省と東京都など、各自治体で交付されている助成金の併用は可能なのでしょうか。
結論として、同じ対象条件がある場合、助成金の併用は基本的に不可となります。しかし仮に現在交付されてい助成金の併用ができなくても、今後、対象の異なる新たな助成金が出てくる可能性も十分にあるため、国や自治体の動きを随時確認しておくようにしましょう。

テレワークの事例

ここでは、テレワークを導入することにより、どういった成功事例がうまれているのかを見ていきたいと思います。

例えば、沖縄で情報通信業を営む企業では、県内のポテンシャルを秘めた学生や、会社とビジョンマッチする経験者など、優秀な人材の確保が急務でした。そこで「1ヶ月に32時間まで利用できるテレワーク」を導入したことで、県内の優秀な人材を確保すると共に、社員の定着率も向上したそうです。こうして女性も活躍できる職場として、人材問題をテレワークが解決した好事例がうまれています。

また、営業マンの在宅勤務を許可した企業では、会社に戻らずとも家から営業先へ直行・直帰できる制度を導入。8割にのぼる社員が生産性の向上を実感したという事例もあります。さらに介護や子育てで現場を離れていた主婦に対して、家でも仕事ができる環境を整備したことで、人手不足の問題を解決できた企業もあります。

まとめ

今回は、テレワークの導入に活用できる助成金について、対象者や料金、申請方法などを解説しました。テレワークに関する助成金は、厚生省が交付するものや東京など各自治体が独自に交付するものなど、さまざまな種類があります。対象や支給条件をしっかり確認した上で、自社に合う助成金を見つけて経営に活かしていきましょう。

ワイズクラウドでは、テレワーク導入や在宅勤務の推進をご希望の企業様に対して、専任のコンシェルジュがご相談からプラン提案まで実施いたします。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

>>テレワークの導入から助成金活用まで徹底的サポート!無料相談はこちら!

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!